オウンドメディア (owned media) が注目を集める3つの理由とメリットデメリット
オウンドメディアには自社所有の媒体(メディア)が該当します。ペイドメディアとアーンドメディアを含めた「POEメディア」のひとつです。
ここではオウンドメディアが注目を集める3つの理由と、オウンドメディアで得られる3つのメリットをご紹介します。
オウンドメディアは自社で作り上げるコンテンツサイト
オウンドメディア(Owned Media)の広義の意味においては、自社にて所有する媒体(メディア)のすべてが当てはまります。
- 自社の公式サイト
- 会社案内
- 会社広報誌
- パンフレット
- カタログ
- WEB店舗
- リアル店舗
- 商品セミナーなど
ただし一般的にオウンドメディアとして扱われるのは、自社ブログなどの不特定多数向けのコンテンツサイトです。
ネット検索による流入から、最終的に商品やサービスの購入やお問い合わせにつなげることを目的として運営します。
オウンドメディアが含まれる「POEメディア」
オウンドメディアは「POEメディア」として分類されています。
- ペイドメディア(Paid Media)
- オウンドメディア(Owned Media)
- アーンドメディア(Earned Media)
上記の3つのメディアの頭文字である「P」と「O」と「E」が名前の由来です。
区分 | 種類 | 目的 |
---|---|---|
ペイドメディア | ・テレビや新聞、雑誌への広告 | ・即効性のある成果や売上 |
(Paid Media) | ・リスティング広告 | ※商品やサービスの購入 |
・ポータルサイトへの出稿 | ・費用対効果 | |
・バナー広告 | ||
オウンドメディア | ・自社ブログ | ・中長期的な集客への取り組み |
(Owned Media) | ・WEBサイト | ※潜在的な顧客の開拓 |
アーンドメディア | ・ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのSNS | ・口コミによる知名度アップ |
(Earned Media) | ・LINEなどのチャットアプリ | ※商品名、ブランド、サービス |
・自社を身近な存在へと導く | ||
※シェア、いいね、フォロー、リツイート、レビューなど |
オウンドメディアの役割 | |
---|---|
ペイドメディア | 掲載できる情報量が限定される |
(Paid Media) | ⇒オウンドメディアにて詳細な情報を提供 |
アーンドメディア | 情報が正しく伝わらない可能性も |
(Earned Media) | ⇒オウンドメディアにて正確な情報を周知 |
オウンドメディアに注目が集まる3つの理由と背景
オウンドメディアに何故注目が集まるのか?その答えとして、次の3つの理由と背景が考えられます。
- 広告の出稿=売上アップにつながりにくい
- 時代に即したSEO対策
- SNSの浸透
広告の出稿=売上アップにつながりにくい
オウンドメディアがクローズアップされる理由として、広告の出稿=売上アップにつながりにくい点があげられます。
テレビ全体の視聴率や、新聞や雑誌の発行部数が右肩下がりであることと決して無関係ではありません。インターネットの普及により、自身で欲しい情報を自身で検索して見つける形がすでに主流となっているのが現状です。
良質のオウンドメディアを構築することで、検索ワードからの潜在的ユーザーの窓口となり得ます。
時代に即したSEO対策
2010年代半ばまでのSEO対策は被リンクを増やすことや、キーワードに基づいた大量のコンテンツを投稿することがメインでした。
その結果として信憑性の低い情報や、ユーザーにとって役に立たないコンテンツが蔓延したことを記憶している方も少なくないでしょう。
そういった状況を危惧したGoogleなどの検索エンジンは、2020年代よりユーザーの知りたい情報がきちんと網羅されているか?を重視する方向に舵を切っています。
時代に即したSEO対策を施すという点においても、オウンドメディアは比較的対応しやすいと言えるでしょう。
SNSの浸透
2020年代ではツイッターやインスタグラム、フェイスブックやLINEなどのアカウントを一切持っていない方を探すほうが難しいかもしれません。
いかにSNSで取り上げられるか?「いいね」やシェアをしてもらえるか?
オウンドメディアで発信されるコンテンツは、SNSとの相性にも長けています。
3つのメリット
オウンドメディアを運営することで、次の3つのメリットを得ることが可能です。
- 商品やサービスに興味を持つきっかけとなり得る
- ユーザーからの好印象
- 広告費用の見直し
商品やサービスに興味を持つきっかけとなり得る
オウンドメディアで提供するコンテンツは、ユーザーが商品やサービスに興味を持つきっかけとなり得ます。
最初は疑問の解消や情報収集を目的とした訪問だとしても、複数回のアクセスを重ねるうちに商品やサービスの認知度が高まるのは確かです。
ユーザーからの好印象⇒オウンドメディアの資産価値を高める
オウンドメディアがユーザーにとって「役に立つ」アイテムへと変わることで、ユーザーからの好印象とリピート訪問につながります。
信憑性の高い良質な情報提供の継続にてアクセス数が増加することで、検索結果の上位表示も実現可能です。
検索順位の上昇は新たな潜在的顧客の開拓にも結びつくと同時に、オウンドメディアの資産価値を高めます。
広告費用の見直し
効果的なSEO対策が施されたオウンドメディアのメリットには、広告費用の見直しも選択肢として浮上する点を忘れてはなりません。
ネット検索による流入が増えることによって、オウンドメディア自体が広告の役割を果たすことがその理由です。
2つのデメリット
オウンドメディアには広告費用の見直しなどのメリットが得られる一方で、以下の2つのデメリットが生じる可能性も存在します。
- 中長期的な取り組みが必須である
- 運営コストと人材確保
中長期的な取り組みが必須である
オウンドメディアは中長期的な取り組みが必須です。公開したコンテンツが即、検索結果に表示されるわけではありません。
検索件数の多い検索ワードを用いた、100記事(ページ)以上のコンテンツが存在することが最低条件と言えます。
仮に2週間から1ヶ月ほどで100記事(ページ)以上を公開することができたとしても、検索結果に反映されるまでの時間が相応にかかることを踏まえておきましょう。
運営コストと人材確保
オウンドメディアには、次の運営コストが発生することが想定されます。
- ドメイン取得費用
- サーバーレンタル費用
- サイトデザイン費用
- コンテンツの作成者への報酬
- サイト管理者への報酬
上記の費用はもちろんのこと、サイトデザインやコンテンツの作成、サイト管理を継続して行える人材の確保が必要です。
オウンドメディアのスタートまでの流れ
オウンドメディアのスタートまでの流れは以下のとおりです。
1.オウンドメディアの目標と目的を決める
※集客、新規契約、お問い合わせ数の増加、従業員の採用など
2.ターゲットの設定とコンセプトの決定
※対象とする世代や人物のイメージ
3.適切なキーワードを選ぶ
※対象とする世代や人物の悩みや疑問点を解消するもの
4.オウンドメディアの枠組みを作る
※サーバーレンタル、ドメイン取得、サイトデザイン、ワードプレス
5.コンテンツの作成⇒公開
※同じキーワードで上位表示コンテンツを参考にオリジナルな表現を心がける
※目標や目的の達成につながる導線の設置
コンテンツの公開後は、コンテンツごとのアクセス数や離脱率などを解析しながら、新規コンテンツの追加や既存コンテンツの修正を行っていきます。
まとめ
ここまで、オウンドメディアに関する次の内容を紹介してきました。
- オウンドメディアは自社で作り上げるコンテンツサイト
- オウンドメディアが含まれる「POEメディア」
- オウンドメディアに注目が集まる3つの理由と背景
- 3つのメリット
- 2つのデメリット
- オウンドメディアのスタートまでの流れ
オウンドメディアには即効性は期待できませんが、中長期的な視点で取り組んだ際には、集客や新規契約などに結びつく可能性があります。
(この記事は2014年に掲載した記事を2020年と2022年に加筆修正更新したものです)
Comment